電話06-6147-8639

受付時間:8:00~21:00(土日祝可)

CONTACT

新着情報news

2025.09.28

新着情報

家族信託と遺言の使い分け

“元気なうち”と“その後”をどう守る?

はじめに:芦屋・西宮・神戸・大阪の不動産オーナーへ

相続や認知症対策を考えるとき、「家族信託と遺言、どちらが自分たちに向いているのか」で迷う方が多くいらっしゃいます。

どちらも大切な財産を守り、想いを叶える仕組みですが、それぞれ得意な役割が異なります。

実は、うまく“組み合わせる”ことで、もっと安心できる仕組みが完成します。

家族信託が向いているケース

家族信託は「元気なうち」から財産管理や運用の方法を決めておきたい場合におすすめです。

・高齢の親御さんの不動産を、将来の認知症リスクに備えて子どもに任せたい
・賃貸マンションや収益物件など、日常的に意思決定が必要な資産を管理したい
・障がいを持つ子どもの生活を長期的に支えたい

つまり、「将来、判断能力が落ちても家族が主体的に動けるようにしたい」ご家庭にはピッタリの制度です。

遺言が力を発揮する場面

遺言は、「亡くなった後に誰に何を残すのか」を明確に決めるためのものです。

・自宅や預金などの分け方をきちんと指定したい
・家族同士の争いを避けるため、意思をしっかり残したい
・孫や義理の家族など、相続人以外に財産を託したい

「自分の死後に、想い通りに財産を分けてほしい」という希望には遺言が欠かせません。

よくある勘違いと注意点

「家族信託をすれば遺言はいらない」というのは誤解です。

家族信託は“信託した財産”に限られるため、預金や動産などは遺言で補う必要があります。

また、信託財産の「最終的な受取人」を決める際も、遺言で補強しておくと安心です。

不動産の登記や銀行手続きは、形式や内容を一歩でも間違えると進まないことがあります。

専門家による丁寧な設計をおすすめします。

entrustの実務で多い“使い分け”例

司法書士法人entrustの代表・泉康生は、芦屋・西宮・神戸・大阪エリアで数多くの家族信託・遺言の実務を手がけてきた専門家です。

実務では次のような「ハイブリッド型」をご提案することが多いです。

・親の自宅は家族信託で“柔軟に活用”
・預金や車、家財は遺言で“確実に分配”
・信託終了後の“最終受益者”や細かな希望は遺言で補強

こうすることで、「今も将来も困らない」「万が一の時も家族が戸惑わない」仕組みが整います。

家族ごとに“最適な組み合わせ”がある

家族信託と遺言は、どちらか一方ではなく「組み合わせる」ことで力を発揮します。

大切なのは、ご家族の状況や希望に合わせて、無理のない現実的なプランを作ること。

司法書士法人entrustと代表の泉は、豊富な経験と専門家ネットワークを活かし、「家族みんなが納得できるプラン」作りをお手伝いします。

まずは無料相談からお気軽にどうぞ

対象エリア:芦屋・西宮・神戸・大阪
ご相談内容:家族信託/遺言作成/遺言執行/相続・登記手続 ほか
担   当:代表司法書士・泉康生(家族信託・遺言に精通)
お 電 話:芦屋 0797-26-6435 / 大阪 06-6147-8639

お電話・メール・フォームのいずれでも受け付けています。
小さな疑問でも遠慮なくご連絡ください。

一覧へ▶︎

CONTACT

お問い合わせ

司法書士法人entrustへのお問合せは、下記メールフォームへ必要事項をご記入の上、ご連絡ください。
お問合せ用メールフォームは24時間受け付けております。担当が内容を確認次第ご連絡差し上げます。
お電話でのお問合せもお受けしておりますので、お急ぎの方や直接話したい方はお気軽にお電話ください。