新着情報news
相続
高齢夫婦のための相続対策
配偶者を守り、次世代にも安心を残す仕組みづくり
「うちはそんなに財産ないから大丈夫」と思っていませんか?
実は、ご夫婦の相続対策は“財産の多寡”ではなく“思いやりの設計”が大切です。
残された配偶者の生活を守り、子どもたちに無用な心配をかけないための準備を、今から一緒に考えてみませんか。
1.「どちらかが先に亡くなった後」、どう備えるかがカギ
ご夫婦の相続対策で最も大切なのは、一方が亡くなった後の生活と財産の守り方です。
「自宅に住み続けられるのか」「生活資金は足りるか」「子どもたちに負担をかけないには?」
これらを整理しておくことで、老後も安心できる“相続の地図”を描けます。
司法書士法人entrustでは、芦屋・西宮エリアを中心に高齢ご夫婦の相談を数多く受け、不動産・税務・信託の専門家がチームでサポートしています。
2. 配偶者を守るための「配偶者居住権」の活用
2020年の民法改正で誕生した配偶者居住権は、「夫が亡くなった後も妻が生涯自宅に住み続けられる」制度です。
以前は自宅が夫名義で、相続により子の持ち分になると「家を出なければならない」ケースもありました。
この制度を使えば、配偶者が“住む権利”を、子が“所有権”を相続し、住み続けながら相続税の負担も軽くできます。
司法書士法人entrustでは、不動産鑑定士・税理士・司法書士が連携し、評価・控除適用・登記までワンストップで実現します。
3.「一次相続」だけでなく「二次相続」も見据える
一次相続(夫→妻)で税負担を避けても、やがて妻が亡くなる二次相続では、子どもたちに重い相続税がかかることもあります。
そのため、早い段階で二次相続を視野に入れた設計が必要です。
主な対策には、生前贈与、小規模宅地の特例、生命保険の非課税枠、家族信託などがあります。
entrustでは税理士と連携し、一次・二次相続を通じたトータルの税負担最小化を提案します。
4.認知症対策も「夫婦単位」で考える
どちらかが認知症になると、預貯金の引き出しや不動産の管理ができなくなります。
成年後見制度は有効ですが、柔軟性に欠ける場面も多く、近年は家族信託との併用が注目されています。
夫が元気なうちに妻を受益者とする信託を設定すれば、将来夫の判断能力が低下しても、信頼できる子が受託者として資産管理を続けられます。
entrustでは、不動産鑑定士・税理士・弁護士がチームで信託設計を監修し、法的安全性・税務・運用面を総合的にサポートします。
5.entrustが選ばれる理由(不動産×税務×法務のワンストップ)
司法書士法人entrustは、以下の体制でご夫婦を支援します。
- 不動産鑑定士:自宅・収益物件の評価
- 資産税に強い税理士:配偶者控除・二次相続シミュレーション
- 弁護士:分割協議・遺言執行等の法的対応
- 土地家屋調査士:境界・登記整備
- 司法書士entrust:相続登記・信託契約・遺言書作成支援
6.夫婦そろって“今”から備えるのが最良の相続対策
高齢夫婦の相続対策は、「残された方を守る」だけでなく、「次の世代に負担を残さない」ための準備です。
配偶者居住権・二次相続・家族信託を組み合わせ、法務・税務・生活のバランスを取ることで安心設計が可能です。
司法書士法人entrustは、不動産・税務・法務の専門家が連携し、ご夫婦とご家族の未来を支えます。
ご夫婦のための相続対策を、いまから一緒に考えませんか?
司法書士法人entrustが、不動産・税務・信託のプロとともに最適なプランを提案します。
芦屋・西宮・神戸・大阪エリア対応|初回相談無料|お気軽にどうぞ。
CONTACT
お問い合わせ
司法書士法人entrustへのお問合せは、下記メールフォームへ必要事項をご記入の上、ご連絡ください。
お問合せ用メールフォームは24時間受け付けております。担当が内容を確認次第ご連絡差し上げます。
お電話でのお問合せもお受けしておりますので、お急ぎの方や直接話したい方はお気軽にお電話ください。
06-6147-8639